□座っていると肩がおもだるい
□肩が上がっている感じがする
□肩が丸まっている
□仕事や日常生活でストレスがある
□頭痛がある
□肩が辛い
□肩周りが動かしにくい
□手が挙がりにくい
肩こりは姿勢や歪み、背中、手、手首、腕などの筋肉など肩だけではなく筋肉の走行や繋がりなど関連する筋肉のバランスが原因になります。
姿勢や歪みなどにより血行が悪くなり血行不良になり硬慢性化していきます。
ストレスや緊張などにより自律神経の交感神経が強い場合無意識に力が入り肩こりの原因にもなります。
仕事がら同じ姿勢が多い、デスクワークなど手が内旋することが多い、スマホを見る姿勢などにより肩が丸まってくることにより血行が悪くなります。
指、手、前腕、上腕など手の先手首~肩までが仕事など使いすぎにより硬くなっている。
肩こりの原因の1つで根本整体ではよく使います。
手~肩の前側、裏側、側面で肩に制限が掛かる場所が違います。
1人1人原因は違いますが、共通している場所は多いです。脇の筋肉、お腹、股関節、肋骨が硬い、足首が硬い、など1人1人原因が違います。
体は繋がっているため肩こりを揉むだけではなく根本とはこれらの原因のことを指します。
リハビリにもありますが、使わない筋肉は衰える。
運動などにより筋肉を使わないと脳が必要ないのかな?と衰えていきます。
また、血液は動脈は心臓からの勢いで下に基本向かいますが、静脈は筋肉のポンプで重力に逆らって上に向かいます。
静脈の弁が壊れてしまうと静脈瘤などの原因にもなります。
運動不足により血行が悪くなり肩こりをはじめ筋肉疲労、だるさ、腰痛などの症状が起こりやすくなります。
(血液は、筋肉の細胞にも必要な酸素と栄養を届け、いらない二酸化炭素を持ち帰りしてくれます。)
ストレスや緊張、疲れすぎなど自律神経が乱れて来ると様々な症状が出てきます。
無意識に体に力が入り続けている方など自覚してない方が多いです。
自律神経には交感神経と副交感神経がバランスよく用途別にコントロールされています。
ストレスがかかると交感神経が強くなり筋肉が無意識に力が入りやすくなります。持続的に力が入っているため筋肉は硬くなり血行が悪くなり肩こり腰痛などの原因になります。
又、硬くなった筋肉は肩甲骨を引き上げたり肩を前に引っ張ったりすることにより体の歪みやバランスの崩れを引き起こします。
その他、『内蔵から来るもの』や『整形外科的な疾患』、などもございます。
体のバランスや原因を見つけお悩みとお体に合わせて歪みバランス施術を行います。
全体的に見て肩こりの原因となる骨盤股関節周りの可動域調整、背中周り、筋肉や筋膜のバランスを整えた後に肩こりや原因をほぐしや関節調整・筋膜リリースなどアプローチしていきます。
肩こりの原因となる骨格の調整・体幹の調整・骨盤、手など原因となる筋肉や関節などに動きの調整
コリが出てしまう原因を見つけ体のバランスを整えお悩みとお体に合わせて歪みバランス施術を行います。
筋膜リリースや整体により肩こりの原因となる『骨盤股関節周りの可動域調整』、背中周り、筋肉や筋膜のバランスを整えた後に肩こりや原因をほぐしや関節調整・筋膜リリースなどアプローチしていきます。
肩こりに対してツボや経絡調整により血行を改善によりコリを楽にしていきます。
細谷町 とりせんから車で約3分!
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
14:00~20:00 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 | / |
※日曜・祝日 定休日
※水曜日・土曜日の午後 定休日
※駐車場 2台あり